改善活動
-
10.292020
仕事の分析力と改善力を高める12のフレームワークとツール
仕事力のレベルを高める分析方法と改善の仕方決められた手順通りに仕事ができても仕事力が高いとは言いません。今よりも高い品質で速いスピードで効率よく仕事ができることが仕事力が高いと言えます。そのためには、今のやり方を変える改善力が不可欠です。仕事力が高い人は改善力が高いのです。
続きを読む -
5.222020
RCA:根本原因分析のためのツールと事例
なぜなぜをロジカルに掘り下げ、裏付けをとる手法・ツールの紹介問題や課題解決の精度とスビートを高めるためには、問題を発生させている根本的な原因を明らかにし、その原因に対する対策をしなければなりません。問題の原因を洗い出し、根本原因を突き止める手法やツールは数多く研究され、紹介されています。
続きを読む -
4.302019
改善活動を導入するための改善伝道の進め方
職場に改善活動を根付かせる取り組み方法改善活動は、指示しただけでは始まりません。改善の目的から始まり、活動の見える化、コミュニケーションの枠組み、PDCAの改善サイクルなど仕組みの導入と行動変革を引き起こすフォローをしなければなりません。改善の道を伝える伝道が必要です。
続きを読む -
4.62019
問題解決ができない理由と時間のかかる原因~問題解決プロセスに潜む落とし穴
なぜ問題解決ができないのか~取り組みプロセスの問題を考える仕事の成否は行き着くところ問題が解決できたか否かにつきます。多くの人が問題解決手法を学んでいますが、手法を活かしきれず、問題を解決できていません。
続きを読む -
3.272019
原因分析の手法~真因を導き出す手順とツールを事例で解説
問題解決力を高める原因分析のフレームワークと仕掛け問題解決で皆さんを悩ませる代表と言えるのが「原因分析」です。真因にたどり着けていないとき、原因が論理的に導き出せないとき、問題解決は行き詰ります。何度、対策しても問題は解決できず、効果がありません。
続きを読む -
3.102019
課題設定力を高めるための3ステップとツール・事例
効果ある問題解決のための課題の絞り込みと設定の仕方問題が大きすぎるとき、複雑すぎるときは、何から手を付けていいかわからなくなります。また、大きいまま、複雑なままでは、原因が多岐にわたり、解決向けた取り組み事項も多く、対応できなくなります。
続きを読む -
9.242018
工程FMEAとは~工程品質を高める5ステップとやり方・ツール・事例
トヨタの変化点管理を付加した工程FMEAのやり方と事例工程FMEA(PFMEA)は、FMEAという手法を工程管理に当てはめたもので、FMEAは故障モード影響解析の英語の略称です。工程の不具合を想定して、対策し、信頼品質を高めるための手法です。
続きを読む -
8.192018
QC7つ道具の使い方:現状調査から原因分析に役立つQC手法のテキスト、作成事例
層別・チェックシート・特性要因図・散布図の作成方法と使い方QC7つ道具には、チェックシート、特性要因図、散布図、グラフ、パレート図、ヒストグラム、管理図があります。前者3つは、問題解決・改善活動の現状調査から原因分析(要因解析)に役立つツールとして使われます。
続きを読む -
8.152018
QC7つ道具の使い方:対策立案から改善・分析に役立つQC手法のテキスト、作成事例
グラフ・パレート図・ヒストグラム・管理図の作成方法と使い方QC7つ道具には、チェックシート、特性要因図、散布図、グラフ、パレート図、ヒストグラム、管理図があります。後者は問題解決・改善活動の対策立案から実践・分析に役立つツールとして使われます。
続きを読む -
8.152018
QC手法:問題解決ストーリーとは~解決ステップとポイント~テキスト・ツール・事例の解説
QC的問題解決アプローチ(QCストーリー)で論理的・統計的な改善職場における改善活動は、品質管理の一貫として、品質意識を高めることと、工程で品質をつくり込むために始められました。品質管理のために職場で行う改善活動ということで、QC活動などと呼ばれました。
続きを読む