社員教育
-
1.72019
人的ネットワーク・人脈のつくり方のポイント
自分を変えて高めるためのネットワークづくり人は自分と同じ考え方や価値観を持っている同質の人とつながりを持とうとします。しかし、同質な人のネットワークからは、自分の知らない世界のことを教えてはくれません。自分の殻を破り、新しい世界に踏み出すようなきっかけを得ることはできません。
続きを読む -
11.222018
仕事の報告・連絡・相談の仕方とポイント
組織力を高めるコミュニケシーンの基本は報連相仕事のコミュニケーションの基本形は、報告、連絡、相談です。略して報連相と言ったりします。「報告」とは、指示を与えられた人が、その進行状況や結果を指示を出した人に伝えることです。
続きを読む -
10.162018
職場の労働安全衛生の基礎知識と取り組みポイント
身を守り健康を維持するため安全衛生の基礎知識とポイント安全衛生とは、職場における労働者の安全と健康を確保し快適な職場環境を形成するための取り組みです。災害や病気の発生に関する基礎的知識を学び、安全衛生の4つの約束を守り、身を守り健康を維持するための安全と健康のポイントを実践しましょう。
続きを読む -
10.92018
企業のセキュリティ対策の極意~セキュリティ脅威毎にやるべきこと・事例
標的型攻撃リスクに対処するための情報セキュリティ・リテラシー企業の情報セキュリティを取り巻く10の脅威(情報機器の紛失、ソーシャルメディアの問題、ウェブの改ざん、悪意あるアプリ、不正ログイン、スパイ活動、脆弱性を突いた攻撃、不正送金、マルウェアでの詐欺や恐喝、サービス妨害)の特徴と攻撃方法を...
続きを読む -
10.42018
セクハラとは~対価型・環境型セクハラの発生原因と未然防止のための対策方法
2つのタイプと3つの原因の認識を高め対策する方法セクハラは、職場において、性的な言動によって、相手に不利益を負わせたり、不快な状態にさせたりする行為のことです。
続きを読む -
9.142018
カウンセリング・マインドの業務への活用方法|4つの進め方と3の技法
自己解決を支援して成長させる進め方とポイントカウンセリング・マインドは、カウンセリングの手法を活用して、業務に支障をきたしている人の「自己解決」を助ける方法です。職場の組織管理や人材育成、問題解決などに取り入れることで、個人と組織の活性化をはかることができます。
続きを読む -
9.42018
パワハラとは~定義と発生の原因となる4つの背景と対策方法
パワハラの被害者にも加害者にもならないための対策パワハラは必ずしも上司と部下の間だけに発生するとは限りません。誰もが被害者・加害者になり得るのです。仕事におけるパワハラには6つのタイプがあり、パワハラを引き起こす原因とも言える背景は4つあります。
続きを読む -
8.302018
ファシリテーションとは~意味とチーム力を高めるスキルと手法の使い方のコツ
ファシリテーション手法の場づくり・対話力・合意形成力とはファシリテーションは、チームに自律的な問題解決を促し、業務課題を解決することでチーム力を高めることをめざします。チーム力を強化するファシリテーションは、場づくり、対話力、合意形成力の3つの手法を使いこなすスキルと力が必要です。
続きを読む -
8.262018
コーチングとは~必要なスキルとやり方のポイント~ルールとスタイルの決め方
ビジネスにコーチングを取り入れるためのコーチングスキルとやり方コーチングとは、相手の能力や可能性を最大限に引き出し、行動を促し、結果をつくり出すことを支援するコミュニケーションスキルです。めまぐるしく変わっていくビジネス環境において、答えを自らつくり出す人材が求められています。
続きを読む -
8.252018
QCDとは仕事のモノサシ~品質・コスト・納期の定義と職種による違いを理解
QCDは仕事の基本仕事をした時、その仕事が良かったのか、悪かったのか、わからないまま仕事をすることはありません。仕事の良し悪しを判断するモノサシがあります。仕事はQ:品質、C:コスト、D:納期の3つのモノサシではかります。そして、この3つのモノサシは、相互に関連し合っています。
続きを読む